レンタルPC 導入事例 テレビ放送局・番組制作会社編 2021.01.15
弊社ではレンタルPCのご利用方法について、不定期ですが業種に特化してご利用方法や満足度を電話にてインタビューしております。目的としてはサービス改善につなげるためです。
同じ業種の会社さんでレンタルPCをご検討されているようであれば、ご参考になると考え、ご利用方法についてご紹介をさせていただきます。
テレビ放送局・番組制作会社様におけるレンタルPCのご導入背景

新型ロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言後に立て続けにテレビ放送局様や番組制作会社様からのお問合せが多くなりました。
お問合せに至る経緯をお聞きしたところ、多くはパソコンを購入するのは予算的に難しくも現状必要としているので、何か妙案がないかということでネット検索をおこなっていたところ、弊社のホームページに辿り着き『1ヶ月1台単位』で5,500円(税込み)という導入の容易さからお申込いただく流れとなりました。
レンタルPCのご利用方法
レンタルPCをご利用の際、テレビ放送局様や番組制作会社様では類似するご利用方法がありましたので、2種類をご紹介させていただきます。
1.出演者や中継用のパソコンとしてご利用

一般の方に出演してもらう際に、生中継でZoomやマイクロソフトのTeams(チームス)、Google Meet(ミート)といったビデオ会議ツールを通じて参加してもらうことがあるようです。
その際に、一般の方と繋ぐべく活躍するのがレンタルPCになっております。
円滑に撮影進行をおこなうにあたって、予めパソコンに専用ソフトのインストールをおこなう等の設定作業があるようです。
こちらのソフトは各社様、セキュリティの都合や遠隔でおこなう際のWebツールを利用するために、適正な設定をおこなう必要があるとのことでした。
弊社のレンタルPCではどのようなソフトをインストールされても問題ありませんので、本ご利用において円滑に業務を進めていただけました。
2.制作スタッフ向けのビデオ会議用としてご利用

番組の企画や進行に関する打ち合せは従来であれば対面での打合せをおこなっていたようですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、オンラインミーティング(WEB会議)形式に切替えて進められているようです。
弊社のレンタルPCはその際利用するパソコンとしてご利用いただいている状況です。
誠にありがとうございます。
オンラインミーティング(WEB会議)においてよくある課題『スペックの問題によるパソコンの映像や音声のフリーズ等』が見受けられるため、これを避ける為にはある一定のスペックを求められます。
また、電池の持ちや頑丈さにおいてはPanasonic製の『レッツノート』の評判がよかったようで、高額なPanasonic製のレッツノートが月額5,000円と低額でレンタルできるという部分をご評価いただきました。
今回はテレビ放送局様や番組制作会社様の導入理由を上げさせていただきました。
放送業界におけるテレビ放送局・番組制作会社等の需要は全く想定していなかったものの、電話インタビューにて事情を伺うと、納得の理由でした。
テレビ放送局・番組制作会社様でパソコンの確保に困っている方がいらっしゃったら是非ともお問合せ下さい。
緊急時こそ迅速に動いて参りますので、ご期待いただければと思います。
それでは今回はココまでです。また不定期で事例のご紹介をさせていただきます。