法人向けレンタルパソコン1台の導入を進めるための最適な方法 2021.01.31

法人向けレンタルパソコンの導入で最適な方法

法人でパソコンを導入する上で複数の選択肢の中から、レンタルを選択した場合にまずはパソコン1台からの状況をみてみたいと思うものです。
レンタルだけに、中古というのは理解しているけど、レンタルパソコンの劣化度合いや、中古故にスムーズに動くかどうか、汚すぎて使う気になれない…。
また、トラブル対応等を含めカスタマーサポートは万全かどうかも知りたい、導入検討時はうまいことを言っておき、実際導入していると無下に扱われたり…。
ネガティブなことを上げれば、きりがありません。
そこで、今回はレンタルパソコンをまずは1台からの導入でも対応してもらえるかどうかについて、見ていこうと思います。

(1)法人向けレンタルパソコンの申込における手続き比較

法人向けレンタルパソコンについて申込手続きをまとめてみました。

流れ説明・申込手順

ステップ 弊社 A社 B社 C社 D社 E社
申込み 見積もり依頼 予約 商品選択・受付 問合せ 申込み
与信情報確認 注文書の送付 手続き 見積もり 注文確定 発送・納品
発注フォームへ入力 注文書の返送 支払い 注文・支払い 発送・納品 利用開始
発注内容確認 注文受付案内
メールにて受理
引き渡し・利用開始 お届け・利用開始 利用開始 支払い
発送 支払い     支払い  
到着・利用開始 手続き完了        
  商品発送        
  到着・利用開始        
ステップ F社 G社 H社 I社 J社
申込み 見積もり依頼 問合せ 申込み 受付
発送・納品 申込み依頼 注文確定 審査 見積もり
支払い 支払い 支払い 申込み書郵送 発送・到着
利用開始 商品発送 発送・納品 商品発送 利用開始
  利用開始 利用開始 利用開始 請求書は毎月発行

概ね流れとしては問合せ⇒見積⇒発注処理まではほぼ同様です。
また、大きな違いとしては①支払い条件・②配送料の負担・③返却手順の3種でした。

①支払い方法について

支払い方法においてはクレジットカード決済・銀行振込・ポイント決済等の選択はありますが、重要な内容として『支払い条件』があげられます。
レンタルパソコン業者の支払い条件をみてみると以下の3パターンがありました。

レンタルPCの利用料金
支払い方法における条件
利用開始前に支払い
利用終了期日に支払い
利用終了期日の翌月末に支払い

もちろん条件として望ましいのは利用後の支払いで、加えて一ヶ月後が望ましいです。
また、各社条件が異なりますので、詳しく見積もり取得の際に質問をするのがの望ましいです。

②配送料負担について

配送料もまた経費に乗っかってくるものです。レンタルの場合、レンタル時の納品配送と返却(解約)時の配送の2種類が存在します。
納品配送・返却配送のそれぞれで利用者負担となる業者、納品配送時のみ無料として、返却配送(解約)時は利用者負担する業者と2種類あるようです。
ここもコストの注意点としてみておく必要があるでしょう。
また、場合によっては見積に載る、載らないもあるので、独自に計算しておく必要があります。

③返却手順について

返却手順についても、予め確認しておいた方が良い項目です。
ここでは各社の返却時における手順についての記載内容を以下の表にまとめましたので、ご覧ください。

  弊社 A社 B社 C社 D社
記載返却手順 期間終了通知:
レンタル終了15日前
終了通知:
記載なし
期間終了通知:
レンタル終了日
期間終了通知:
レンタル終了日に担当者 から連絡
期間終了通知:
期日の数日前に FAXまたはメール通知
情報確認
受領通知
到着時の箱に梱包 同梱されていた伝票で 集荷依頼 24時前に手元 を離れるよう集荷依頼 レンタル業者手配にて回収 パスワードの解除
梱包・発送   店舗へ直接返却も可
※レンタル終了日の18:30迄
  データ消去
到着確認・返却完了       指定業者に回収してもらう
  E社 F社 G社 H社 I社 J社
記載返却手順


期間終了通知:
レンタル終了日前に
FAX またはメールで通知
記載なし 期間終了通知:
レンタル終了日近くに
電話 返却依頼
終了通知:
記載なし
終了通知:
記載なし
終了通知:
記載なし
レンタル終了翌日 業者の代行運送会社に 回収してもらう   到着時の箱に梱包 納品時の梱包資材に梱包 同梱されていた梱包材 にて梱包 同梱されていた 返却用伝票を貼付けて送る
    依頼後同梱された 運送会社伝票で集荷依頼
※レンタル終了日翌日までに
納品時に同梱されていた 伝票で集荷 利用者で集荷手配  

いずれも同じような手順を踏みます。
そしてレンタルにおいて心配する項目として事前に知っておきたいのが破損・傷等の故障費用の負担です。
どの程度まで許容するのかという定義がいずれも曖昧で、返却したは良いけど後日請求書が届くのは避けたいところです。
この部分は事前に確認をした上で利用しておくのが良いでしょう。

(2)法人向けレンタルパソコンの価格比較

価格の比較軸として、弊社で取扱うPanasonic レッツノートの12.1インチタイプの機種で比較表をご覧ください。

12インチ価格比較(過去掲載分)

比較項目 弊社 A社 B社 I社 O社 R社
メーカー名 機種名 Panasonic Let’s note Panasonic Let’s note CF-SZ6BFBVS(SIMフリーモデル) Panasonic Let’s note CF-SX3GDHCS Panasonic Let’s note CF-SX4EDHCS Panasonic Let’s note CF-SX3 Panasonic Let’s note CF-SX4
モニタサイズ 12.1インチ 12.1インチ 12.1インチ 12.1インチ 12.1インチ 12.1インチ
OS Windows 10 Pro(64bit) Windows 10 Pro(64bit) Windows7 Professional 64bit Windows 10 Pro(64bit) Windows 10 Pro(64bit) Windows 10 Pro(64bit)
CPU Core i5 Core i5 Core i5 Core i5 Core i5 Core i5
メモリ 16 GB 8 GB 4 GB 8 GB 4 GB 8 GB
容量 SSD 500GB SSD 256GB HDD 320GB HDD 320GB HDD 320GB HDD 250GB
重さ 約1.25 kg 0.9kg 1.4kg 1.4kg 1.2kg 1.4kg
バッテリー駆動時間 約10.0 時間 15時間 24時間 18時間 13時間 18時間
Officeソフト
インストール
Office365 Business office standard /professional office professional office standard office standard /professional office standard /professional
パソコン月費用(税込) 5,500円 19,800円 18,020円 16,280円 7,040円 8,580円
Office費用 別途860円/必要 月3,600円~ 月6,160円 月2,900円 月3,500円~ 月3,000円~
配送費用負担 無料 往復1,800円 無料 往復3,000円 往復3,500円 往復2,500円
商品返送費負担 お客様負担 往復1,800円 お客様負担 往復3,000円 往復3,500円 往復2,500円
返却告知有無
返却告知方法 メール メール メール メール メール
返却告知期日 15日前まで 10日前 前日 前日 3日前
商品返送期日 契約終了日まで レンタル終了日までにお客様から機器が発送されていること レンタル終了日までにお客様から機器が発送されていること レンタル終了日までにお客様から機器が発送されていること レンタル終了日までにお客様から機器が発送されていること 契約期間終了日翌日までにお客様から機器が発送されていること
期日釣果ペナルティ 翌月利用分のご請求 超過分を請求(1週間未満の場合1週間分の料金) 延長料金 超過分を請求(1週間未満の場合1週間分の料金) 超過分を請求(1週間未満の場合1週間分の料金) 延長料金
異臭付着 過失がない場合、無償で交換対応 過失が有る場合、費用請求 及び契約の終了 修理期間分の レンタル料金 お客様負担 お客様負担 お客様負担 お客様負担
水没 同上 買取 お客様負担 お客様負担 お客様負担 お客様負担
分解 同上 買取 お客様負担 お客様負担 お客様負担 お客様負担
破損 同上 修理期間分のレンタル料金 お客様負担 お客様負担 お客様負担 修理・交換サービス有
紛失 買取 買取 お客様負担 お客様負担 お客様負担 お客様負担
契約期間 1ヶ月単位 1週間 1日 1週間 1週間 1日

月額費用は重要なポイントとなりますが、明確に記載がある企業が大半なので間違えようがなくスムーズに比較できるかと思います。
しかし、送料部分およびパソコン利用時につけた傷や破損といった端末の故障におけるペナルティについて、どの程度の支払いが発生するかついても見ておく必要があります。

(3)最終的にレンタルパソコンの全体比較として

ここまで申込や返却手順、価格比較等をみてきましたが、その他の項目においてもみておくと良いでしょう。
例えば、こんなシーンがあるのではないでしょうか?
法人向けのレンタルパソコンにおいて、1台からの発注をおこなうことはできるのか?対応してくれるのか?
発注有無はまだ決まっていないけど、社内稟議を通すためには見積書が必要。その場合、見積書の作成を受けてくれることはできるのか?
支払条件として、会計・経理から指摘が入るので事前に支払条件を確認しておく必要があります。レンタルパソコンの場合はどの様な支払条件が一般的なのか?
これらのご質問でしたら、以下の表にまとめていますので参考にしてみてください。

レンタルパソコン業者の総合比較

業者 利用開始までの手順 審査に関して 支払いに関して 見積対応に関して 送料に関して 納期に関して
手順説明 与信審査 決済方法 受付有無 対応可能表記 送料負担 返送費用 即日発送 発送期間 到着日表記
弊社 クレジットカード 無料 有料 翌日
A社 銀振指定締日/前払い
コンビニ
クレジットカード
有料 有料 翌日
B社 記載なし クレジットカード
銀行振込
代引き
コンビニ
チャット 記載なし 無料 有料 翌日不可
指定可能
記載なし
C社 記載なし 銀行振込 有料 有料 × 翌日 記載なし
D社 銀行振込
口座振替
有料 無料 翌日 記載なし
E社 銀行振込
口座振替
記載なし 有料 有料 2~4日 記載なし
F社 銀行振込
クレジットカード

記載なし 記載なし × 打合わせ 記載なし
G社 銀行振込 無料 無料 × 翌日 記載なし
H社 銀行振込
クレジットカード
代引き
有料 有料 翌日 記載なし
I社 口座振替 有料 有料 記載なし 記載なし 記載なし
J社 記載なし 銀行振込 記載なし 記載なし 記載なし 記載なし 記載なし 記載なし
業者 利用期間設定に関して 支払い条件
事前決定 追加延長 自動延長 利用開始前に支払い 利用終了期日に支払い 利用終了後翌月末支払い
弊社 記載なし
A社 × × × 銀行振込のみ
B社 × × × 記載なし
C社  ● 要相談 × 要相談 要相談 要相談
D社  ● × 取引条件による 取引条件による 記載なし
E社  ● × 記載なし 記載なし 記載なし
F社  ● 記載なし × 記載なし 記載なし
G社  ● × 記載なし
H社  ● × 記載なし 記載なし
I社  ●
※利用期間による
× 記載なし 記載なし
J社  ● × 記載なし 記載なし 記載なし

こちらの表では、見積対応、送料負担、配送納期、期間設定、支払い条件をまとめてみました。

今回は法人用のレンタルパソコンを、まずは試験的に1台から導入してみて、今後のテレワーク・リモートワークに対応する端末をどの様していくか検討したいという会社さん向けにご紹介してみました。これらが不安・課題要素の払拭になれば非常に嬉しいです。

お電話からのご相談・お申し込み
050-3575-1518
インターネットからのご相談・お申し込み
ページトップ