LINE WORKSはレンタルパソコンでも導入できる?サービスや使い方を解説 2022.04.19

LINE WORKSは2017年に提供開始して以降、2021年には35万社導入という実績を持っています。そのため、取引先でも既にLINE WORKSを導入しているケースも少なくありません。
しかし、レンタルパソコンでもLINE WORKSは導入可能か、気になる方も多いでしょう。
そこで本記事では、LINE WORKSがレンタルパソコンでも導入可能なのかご紹介します。
レンタルパソコンを導入している企業でLINE WORKSを検討している場合は、ぜひ本記事を参考にしてください。
もくじ
LINE WORKSとは?気になる4つの特徴
LINE WORKSはワークスモバイルジャパン株式会社が2017年に提供した、ビジネス版のLINEサービスです。
ここまで導入が浸透したのには、LINE WORKSの魅力的な特徴が関係しています。
では、LINE WORKSがどのような特徴をもつのか見ていきましょう。
1. LINEのような使いやすい見た目・使い勝手
LINE WORKSは、個人版LINEを踏襲した、見慣れた見た目・使い勝手になっています。
そのため、誰でも直感的に操作ができ、取引先や社内でスムーズに連絡を取り合えるツールとなっています。
2. 業務効率を高める充実機能
LINE WORKSでは、以下のような機能が搭載されています。
- ・掲示板
- ・音声・ビデオ通話・画面共有
- ・ノート
- ・カレンダー
- ・タスク管理
- ・アンケート
- ・Drive(共有ストレージ 5GB〜)
ホーム画面は掲示板機能になっており、社内での周知事項の確認に役立ちます。
また、メンバーやグループごとに情報を共有できるノートがあるため、在庫管理や日報にも活用可能です。
加えて、参加メンバーを選択すれば空いている日時を自動でリストアップしてくれるカレンダー機能もあります。
社内会議や研修時、該当メンバーにメールをする必要なく適切な日時を設定できる点は、多忙な業務下においてとても役立つでしょう。
3. LINEや他社のLINE WORKSと連携可能
LINE WORKSに登録していれば、LINEや他社のLINE WORKSと連携が可能です。
一般的なビジネスチャットツールは相手も同じものを使用していなければやり取りができません。
しかし、LINE WORKSはLINEともやり取り可能なので、ほとんどの方が連携対象となります。
もちろんLINE WORKS同士で繋がれるので、合同プロジェクトや商談にも使えます。
4. 高セキュアで管理も安心
LINE WORKSでは、セキュリティに関してISO27001・27017・27018の国際認証を取得しています。
また、ユーザーデータは日本国内で保管されており、認証を受けたスタッフのみ立ち入ることが許可された徹底保守を行っています。
さらに、24時間365日セキュリティ専門のエンジニアチームが監視しているので安心です。
ユーザーも管理者自身が各メンバーのやり取りを監視・管理できるため、チーム内の情報漏洩も抑制できます。
LINE WORKSはレンタルパソコンでも使える?
LINE WORKSはクラウドサービスなので、インターネットに接続できるならレンタルパソコンでも利用可能です。
スマホやタブレットからでもログインすれば利用できるため、接続のしやすさも魅力といえるでしょう。
また、1つのアカウントでマルチデバイスログインも可能です。
そのため、レンタルパソコンを違う機種に変えたとしても、問題なくクラウド上の情報を引き継ぐことができます。
レンタルパソコンでのLINE WORKSの基本的な使い方
レンタルパソコンでのLINE WORKSの使い方は、他のパソコンでの操作と変わりません。
次に、LINE WORKSの基本的な使い方をご紹介します。
自分が管理者としてLINE WORKSを登録・メンバー招待する
自分が管理者としてLINE WORKSを始める場合、以下の流れで新規開設をします。
- ・LINE WORKS公式ホームページの「LINE WORKSアカウントを新規作成」をクリック
- ・携帯電話番号を入力(メールアドレスでも可)し、「認証番号を送信」をクリック
- ・SMSに届いた認証番号を入力し、ワークスグループ名を入力して「次へ」をクリック
- ・氏名・ID・パスワードを入力して「次へ」をクリックしたら開設完了
その後、メンバー招待についてはメールアドレスを入力後、「招待メールを送る」から招待可能です。
開設されたLINE WORKSに参加する
自分がメンバーの場合は、管理者から届く招待メールを開き「参加する」をクリックして登録へ進みましょう。
登録を行っていない場合は、管理者と同様の登録手続きを済ませてください。
登録は携帯電話番号だけでなく、ID・パスワードでも可能です。
トークを使う
LINE WORKSのトークは、吹き出しアイコンをクリックすると表示されます。
メッセージを送りたいグループを画面左の列から選び、下部にある空欄に入力して送信ボタンあるいはエンターキーを押すだけです。
上段メニューには、音声通話や写真・動画を表示する項目があるので、利用時にクリックして使いましょう。
まとめ
今回はLINE WORKSはレンタルパソコンでも導入できるのか、気になるサービスや使い方について解説しました。
LINE WORKSはクラウドサービスなので、レンタルパソコンでも問題なく使用可能です。
ぜひ、使い方を覚えて作業効率化を進めていきましょう。