Panasonic レッツノート の比較・検証レビュー動画10選(Youtube上の選定・解説) 2020.11.30

弊社でレンタルPCとして取り扱うPanasonic レッツノート のパソコンですが、こちらはロングセラーだけに多くのファンがいらっしゃいます。
また、利用者が多いこともあり、Youtube上には多くの動画レビューをおこなう方がいらっしゃいます。
今回は レッツノート の徹底解剖ということで、Youtube上の動画レビューにおいて、何がメリットで何がデメリットか、どこが異なっているのかという比較検討材料も含まれている内容が非常に分かりやすく、動画をまとめられていますので、ご紹介させていただきます。
レッツノートの比較検討時の参考にしていただけたら幸いです。
もくじ
1. レッツノートは 高性能スペックで駆動時間が長い
新レッツノート SVレビュー。人気モバイルノートはどこが魅力なのか詳しく紹介します。
レッツノートの長所、特徴を的確に説明してくれています。
引用元:YouTubeチャンネル名「戸田覚」様
見た目でのモデルチェンジはあまりなく、不便に感じる事がない、office等を使っても6,7年快適に使えるのが魅力、バッテリー交換がユーザーでも簡単に可能な事で仕事が止まらない、VGA端子やType C端子等多くの接続端子がある、モダンスタンバイ、LTE、光学ドライブがある(自由に選択出来る)、高性能スペックで駆動時間が長い事を長所として説明しています。
また、液晶は12.1インチであっても13インチと比べると縦の長さが同じであるという詳細等も紹介しています。
2. レッツノート は屋外使用前提で製造(ノングレア液晶)
お仕事用PC購入・パナソニック Let’s note SX3・ MacBook Airとちょい比較してみた
仕事で使用する上でレッツノートをMacと比較した上でお勧めしています。
引用元:YouTubeチャンネル名「golf525/ぱんぞう」様
レッツノートを買った際のリアルタイムなレポートにて、仕事で使用する上でのレッツノートのメリットを紹介しています。
重さが1.19キロという軽さ、キーボードのタッチが軽い事や有線のインターネットポート、SDカード等多くのインターフェイスが備わっている点にも触れています。
また、レッツノートとMacとの液晶の解像度の比較、レッツノートが屋外使用前提でつくられている事でノングレア液晶である事も称賛しています。
3.まるでスマホ?スマホリングでカスタム
【レッツノート】CF-SZ6 & RZ6★歩きパソコン編+ボールキャスター【カスタマイズ】
歩きながらレッツノートを利用する様子と共に、個性的なカスタムの紹介をしています。
引用元:YouTubeチャンネル名「hirosan channel」様
お気に入りのレッツノートを紹介し、歩きながらテキストの作成やアイディアをすぐにメモする上で、どうするかといった思案から始まっています。
歩きながらコンパクトなレッツノートをどう便利に使うか、という視点でまさかのスマホリングを取り付けたり、デスク上のノートパソコンを、食事や書類に文字を書く等、パソコン作業以外の事をする際、ノートパソコンを毎度持ち上げてずらす事なく利用したいという視点でボールキャスターを取り付けカスタムするといった内容を紹介しています。
また、カスタムに関して実際に投稿者が使用しているスマホリングやボールキャスターの詳細、取り付け方等も説明しており、とてもユニークな動画です。
4.Macユーザーも放っておけない高スペック
【レッツノート】中古で3万円以下の高スペックSSD128Gメモリ8G!Windows10搭載のおすすめPCレビュー【Let’s note】
Macユーザーが中古で購入したレッツノートをお勧めしています。
引用元:YouTubeチャンネル名「人生DIYサメちゃんねる」様
ガジェットの紹介という触れ込みで、中古である事を説明した上、レッツノートのコスパを称賛しています。
Macユーザーでもwindowsの必要性を感じ、レッツノートを購入したと説明。
スペックの紹介から始まり、コスパの良さを称賛した上で使い勝手の良さ、そしてRGB端子が直接接続出来る事を説明し、最近のノートパソコンはコンパクトで薄型と便利である反面、直接接続出来ない端子が多く、外付けが必要な欠点についても語っています。
他にもHDMI、USB、LAN端子など多くのコネクターがある事や、処理速度の速さ等を称賛しています。
5. レッツノート の次は?それはレッツノート
★レッツノート★プレミアムエディション2019秋冬モデル開封★Let’s NOTE★
ドラクエウォークやスポーツ感染をするユーチューバーによるレッツノート購入時のレポートです。
引用元:YouTubeチャンネル名「ルークチャンネル スポーツ観戦とドラクエウォークで全国制覇」様
レッツノートから、新しいレッツノートに買い替え、開封するところからをリアルに紹介しています。
仕事で使うにはスペックの良いパソコンを利用したいという事、出張で外に出る事が非常に多く、そのために頑丈で軽い、バッテリーが長持ちするというノートパソコンを考えるとレッツノート以外に選択肢がないのではないかと称賛しています。
買い替えの理由として長く使った事とWindows7から10になる事等をあげていますが、まだまだ使える事やバッテリーの面で不便に感じた事がないとレッツノートの生命力を感じるコメントもしています。
従来まで利用していたレッツノートと新しく購入したレッツノートとの比較を細かく紹介しています。
6.ビジネス向けの レッツノート を個人が使ってみた
個人がレッツノート!?使ってみた感想は?
レッツノートの特徴を検証しながら紹介しています。
引用元:YouTubeチャンネル名「めんたい倶楽部 / 流浪のPC・DIYチャンネル」様
レッツノートCF-NX2のスペックから始まり、実際に1年間使った事で感じた事を紹介しています。
最近のノートパソコンのトレンドが超薄型で軽いが、熱を帯びたCPUを冷やす冷却ファンを利用出来ないので、CPUの性能を下げて熱くならないようにする、レッツノートの場合は分厚さはあるが、普通のノートパソコン用のCPUを搭載しているので、性能が優れている事を称賛した上で、実際にシネベンチの数値をみて検証し、メモリ4GBという条件でも動作に苛つかないとコメントしています。
また、端子の豊富さを称賛する上で、レッツノートは強度確保の為に分厚くし、そのついでで…等と独自の見解もみせてくれています。
7. レッツノート ファンによる新型紹介
【ゆっくり】新型のLet’snoteが発表されたってよ
新型機種を見た目、中身共に徹底分析をした動画です。
引用元:YouTubeチャンネル名「岩渕誠 ちゃんねる」様
自身がレッツノートファンという事を伝えた上で新作を紹介しています。
軽くて丈夫、インターフェイスの豊富さ、ホイールパッドとレッツノート全般の特徴を伝え、更に日本国内で設計製造されている事で高額となるが、品質は確実と太鼓判を押しています。
LVシリーズからQVシリーズに買い替えた事を前置きした上で、過去のモデルと詳細部分まで比較しています。
また、新機能として、モダンスタンバイや、指紋、顔認証等を紹介し、レッツノートはビジネス向けである事で締めくくっています。
8.コスパ最強モバイルノート
中古の10インチレッツノートRZ5を購入したら完全にコスパ最強モバイルノートだった
引用元:YouTubeチャンネル名「デイリーガジェット」様
中古のレッツノートRZ5を購入し、使ってみたらコスパ最強モバイルノートだったと触りの部分から称賛で始まっています。
重量がMacBook airの半分近くである軽さであるが、ハイスペック、フルHD、キーボードの打ちやすさをスキのないモバルパソコンとコメントしています。
本製品を値段相応、唯一無二のポジションとし、完成度の高さを称賛しています。
スペックの詳細を解説した上で利用した感想を細部まで紹介、インターフェイスの豊富さを称賛、バッテリーをユーザーが交換出来るので中古でも長持ちさせる事が出来る点等も長所として紹介し、更に中古ノートパソコンのクリーニングやタッチパッドの滑りを良くする方法も紹介しています。
9.使いやすい、シンプル、コスパが良い(中古)
メルカリで中古を購入した
引用元:YouTubeチャンネル名「ひでおわーるど」様
メルカリで購入したレッツノートを8ヶ月程使用した感想の動画です。
スペックの紹介、シンプルで使いやすい、コスパが良い、サクサク動くメリット、
windows8からwindows10へアップデートした際、互換性による不具合(ホイールパッドが反応しない、液晶の明るさ調整が出来ない、光学ドライブが使えない)をPanasonic公式ページでダウンロードする事で簡単に解決出来た事を紹介。
更に、SSDで起動が早い、RAMが8GBで処理速度が早いので動画サイト等も問題なく利用出来る事や、Chromebookとの比較もしています。
10.ホイールパッドがタブレット上で利用出来る
『レッツノート XZ6』の魅力に迫る!【ホイールパッド・タッチ Lite編】
引用元:YouTubeチャンネル名「asciijpnews」様
レッツノートの特徴の1つであるホイールパッドをタブレット上で利用出来るホイールパッド・タッチLiteの紹介をしています。
世界最軽量のレッツノートレッツノートXZ6の新機能で、従来のホイールパッドタッチと操作性が全く同じであると説明しています。
スクロールも右回り左回りで反応、右クリック機能がある事や、ホイールパッドタッチLiteを大画面タブレットで使う際、わざわざ画面の端までタッチする必要がない事を利点として紹介しています。
結果 レッツノート が一番絶賛されていたポイントは…
今回は10のレッツノートユーザー、レッツノートの特徴や優れた点を絶賛する一般の方の動画を紹介しました。
動画の多くで称賛されていたのが、コンパクトで軽い等といった定番の評価に加え、インターフェイス(接続端子)の豊富さだったように思えます。
レッツノートは最新のスペックは勿論、これまでビジネスで多様されてきた過去の端子を残す事も特徴に感じます。
最新の機器を扱ってない企業でノートパソコンを使用する場合でも、レッツノートの豊富なインターフェイスがあれば対応は可能です。
また、大きなモデルチェンジもなく、型落ちと言われるような陳腐化を感じさせない事も特徴です。
この紹介したレッツノートへのリアルな声がこれからパソコンを導入する際の参考になれば幸いです。
※こちらでご紹介しているレッツノートの特徴については、各YouTubeへの投稿者様が選定された最新機種や特定機種の内容です。個人の見解、感想も含まれるとは思いますが、これらがレッツノートを検討する際の参考になればと掲載しております。弊社サービスでレンタルしている端末の機種とは異なりますので、あらかじめご了承下さい。