Web会議におすすめの文字起こしツール5選|企業が導入するメリットも解説 2022.05.23

文字起こしツールは動画や音声の声を自動で翻訳してくれるため、Web会議での議事録作成に最適です。
そこで本記事では、Web会議におすすめの文字起こしツールを厳選して5つご紹介します。
ぜひ、文字起こしツールを活用して業務効率化を図っていきましょう。
もくじ
文字起こしツールを導入するメリット
文字起こしツールはさまざまなメリットがあります。
まずは、文字起こしツールを導入すると、どのようなメリットがあるのかについて見ていきましょう。
議事録作成の負担が減る
会議中の音声を手動で入力する必要が大幅に少なくなるため、議事録作成の負担が減るのは大きなメリットです。
Web会議の議事録作成において、手入力によって音声を翻訳すると、10分だとしても結構な時間がかかります。
その点、文字起こしツールを使えば、おおよその字幕は完成してあるので、すぐにまとめ作業に移れるでしょう。
文字起こしに業務時間を割かなくてよくなるのは、議事録を担当した方にとっては相当な負担軽減になるはずです。
会議に集中できる
議事録を任された場合、会議の進行中に音声を字幕にする作業をしなくてはならず、会議に集中できません。
しかし、文字起こしツールを使えば文字起こし作業が不要になるため、自身も積極的に会議に参加が可能です。
会議に集中できると、議題の内容が把握しやすくなり、議事録をまとめる時間も短縮できます。
情報共有がしやすい
文字起こしツールは、議事録の確認や会議で使用した資料のシェアができるため、情報共有がしやすい点もメリットです。
また、中には検索機能がついており、自身が参加できなかった会議のキャッチアップもできます。
情報共有が可能だからこそ、過去の議事録から該当する会議を探すアナログな方法とは違い、ムダなく素早い情報取得が可能です。
動画コンテンツが作りやすい
文字起こしツールを使えば、動画コンテンツを作りやすくなる点も企業にとってメリットです。
企業のDXに伴い、動画内製化を推進する動きが強まっています。
しかし、全ての動画に字幕をつけるのは大変な作業です。
そこで、文字起こしツールを使って、自動で字幕を挿入できれば、動画内製化のハードルを下げることができます。
動画コンテンツを作る機会がある企業は、Web会議のみではなく動画ファイルの文字起こしも可能かを調べておきましょう。
おすすめの文字起こしツール5選
Web会議におすすめの文字起こしツールを5選ご紹介します。
それぞれで特徴があるため、自社に最適な文字起こしツールは何かを考えながら見てください。
Texta

Textaは、導入のしやすさ・始めやすさが特徴の文字起こしツールです。
すぐにでも文字起こしをしたい企業におすすめのツールです。
有料プランでは文字起こし以外にも、音声ファイル文字起こしやファイルのダウンロード・管理ができます。
企業内で積極的に活用したい場合には、全てのサービスが利用できるプレミアムプランがいいでしょう。
なお、プランの中で無料と有料による文字起こしの精度は異なりません。そのため、Textaを検討している場合、無料版から始めて自社に適しているかを判断してみましょう。
Sloos

Sloosは、発言者ごとに文字起こしができるため、誰が何を言ったのかまで詳細に議事録を残したい企業に最適です。
以前までは800円・2,000円のプランがありましたが、現在では完全無料で利用できます。
利用時間にも制限がないため、会議や打ち合わせ、ミーティングの多い企業に最適です。
音声ファイルの文字起こし機能がないため、Web会議のみ利用を検討しているなら、Sloosを推奨します。
AI GIJIROKU

AI GIJIROKUは企業導入4,000社を誇る、信頼と実績のある文字起こしツールです。
音声認識精度99.8%で、AIによる誤変換を防ぎ、手入力による補正作業も少なく済むでしょう。
料金は無料プランでは議事録のチュートリアルと閲覧のみで、収録はできません。
そのため、実際に利用をするには月額1,500円のパーソナルプランに加入が必要です。
ただし、月間の議事録収録時間がプランにより異なり、パーソナルは10時間しかありません。
もし、企業での導入を検討しているなら、100時間/月のチームプランあるいは1,000時間のビジネスプランを検討しましょう。
COTOHA Meeting Assist

COTOHA Meeting Assistは高品質な文字起こしツールを検討している企業におすすめです。
発言内容に応じて”タスク”や”重要”などのラベル付けをしてくれるだけでなく、どのWeb会議サービスでも音声の文字起こしができます。
また、音声の聞き直しも時系列で紐づいており、どの場面を聞き直したいのかがすぐに判断できるのも魅力です。
何より、セキュリティ対策が万全なので、情報漏洩リスクが気になる企業も安心して利用できます。
使いやすく、機能が充実している文字起こしツールを探しているなら、COTOHA Meeting Assistを視野に入れておきましょう。
ACES Meet

ACES Meetはまとめ機能が魅力的な音声文字起こしツールです。
会議や商談中の重要なシーンは、ハイライトに追加しておくだけで、振り返り時に要点を把握しやすくなります。
動画自体も記録できるため、会議だけでなくロールプレイングや商談の様子を見て、評価や反省ができる点も特徴です。
営業の多い企業にとって、メリットとなる機能が多い文字起こしツールといえるでしょう。
まとめ
今回は、Web会議におすすめの文字起こしツールをご紹介しました。
現在では、文字起こしはAIに任せる時代です。
また、ツールによっては、動画ファイルから文字起こしなど、使いやすい機能が搭載されています。
ぜひ、自社に適した文字起こしツールを見つけて、業務効率化を図ってください。