レンタルパソコンご利用時の守るべき5項目 2021.06.03

テレワークにより、著しく需要が高まったレンタルパソコン。一時のことかと思いきや、そのまま通常利用いただくことにもなり、弊社としては嬉しいことに購入からレンタルへ切り替わる企業様も数えきれないほどに。時代はレンタルという言葉がサブスク・サブスク型となり、ビジネスモデルが浸透してきたことで、市場が広がっているようです。
さて、そのように支持を得た「レンタルパソコン」ですが、あくまでも「レンタル」で、自分だけが使って終わりというわけではないサービスです。次の人に渡る前提で、ご利用いただくかたちとなるので、破損・不具合等がないようにマナーをもってご利用いただき、次の方へ気持ちよく行き渡れるように皆様のご協力が必要です。もちろんレンタルサービス事業者として、返却されたものはクリーニング・リペア作業等を通じてクオリティの平準化をおこないましたが、なかには残念なことに使われ方がひどいものもあります。今回はご利用時に守ってもらいたいマナーを5つご紹介させていただきます。破ってしまうとパソコンが壊れる原因になりますので宜しくお願い致します。
もくじ
1.パソコンのディスプレイ画面を直に触ってはいけない
ついディスプレイ画面を触ってしまうことがありますよね。例えば、汚れた手で触ってしまったり、自宅での作業をされる方は、歯磨きをしている際には歯磨き粉を飛ばしてしまうこともあるかもしれません。もしくはお子様がいるご家庭はちょっと目を離したときに汚れた手で触られてしまったり・・・なんてありますよね。
そんな時の対処法は、直接手でディスプレイ画面を触る事はぐっとこらえ、濡れティッシュで拭くことを推奨します。画面に手の油が付着するとほこりもつきやすくなり、さらに汚くなってしまう原因になります。
対処法としてはこの2つのようなお掃除グッズを使用することもオススメですよ。私は普段マイクロファイバークロスを使っています。入手できない場合はメガネふきやコットン素材のハンカチで代用するのもよいかもしれません。ディスプレイ画面が綺麗な状態だと作業も捗りますし、次に使用する方も気分がよいですよね。綺麗な状態でレンタルパソコンを使用できるよう、みなさんで協力をし合いましょう!
またパソコンの持ち運び時に液晶部分を片手で持ち運ぶ方がいらっしゃいますが、そのような持ち方をしてしまうと手の握力とパソコンの重さでディスプレイ画面が割れてしまうことが多々あります。近年のディスプレイ画面は軽量化が進んだ反面、耐久性が非常に低くなっていますので十分にご注意ください。
2.ボールペンの先でノートパソコン画面を叩かない
当たり前かと思いますが、ついやってしまう方も多いのだとか・・・。液晶画面はパソコンの部品の中でも、とても繊細で高価な部分になりますので特に注意して扱ってくださいね。例えば、メモを取りながら作業をする際、ボールペンの先で画面に触れてしまうこともあるかもしれません。そうするとペン先が画面に触れることで、インクが付着してしまうのです。
この場合、液晶の状態が酷いと費用をいただき、モニター画面の交換をすることになります。お客様にご請求させていただく形となるため、ご注意下さい。
3.外出先など、ほこりが舞う場所でパソコンを利用しない
ほこりがある部屋や砂が舞うような出先での利用はレンタルパソコンが壊れる原因になるので避けましょう。パソコンは微細な部品で作られています。出来る限り清潔な室内でご利用をお願いします。
また、故障を防ぐためにも、定期的にほこりのお掃除をして頂けると嬉しいです。といっても、どんな道具を使ってどのようにお掃除をしたらよいのか分からない方も多いかもしれません。
掃除の道具は、特に「エアダスター」というものが便利です。圧搾空気が入っているノズルがついたガス缶で、気体をスプレーのようにパソコンに噴射させてほこりを吹き飛ばすことができます。他にもパソコンに使えるお掃除グッズはたくさんあるので、是非キレイな状態を保っていただけると幸いです。
4.スナック菓子のカスに気を付ける
ダメだと分かっていてもついついやりがちですよね・・・。ポテトチップスを食べながらパソコン作業・・・。キレイに食べることが出来たらよいのですが、難しいですよね。スナック菓子などの食べカスがキーボードの隙間に入ってしまうと、タイピングが出来ない等の不具合の原因となってしまいます。レンタルパソコンが壊れる原因にも繋がる可能性がありますので、なるべくそのような使い方は控えましょう。万が一、レンタルパソコンのキーボードの隙間にスナック菓子など何かが入ってしまった場合は、エアーダスターあるいは刷毛がついた掃除機等でゴミを吸い込んで取り出すことで故障を防ぐことが出来ます。
5.飲み物を持ちながら、同じテーブルにおいて作業しない
古くより、よくある事故ですが、水没させてしまうケースです。自分は絶対に大丈夫。そう思っている方も多いのではないでしょうか。実は、私もそのひとりでした。あっ!と後悔してしまっても時は戻せません・・・。コーヒーをかぶってしまった私のパソコンはそのまま二度と起動することはなく眠ってしまいました。
飲み物などがこぼれてしまい、パソコンにかかってしまった大半の場合、乾かしても電池部分等の破損で使用不可になります。その為、壊れてしまった場合はお客様にご請求させていただくかたちになりますので、十分に注意して使用しましょう。お客様に最後まで気持ちよく使っていただきたいので、飲みものはレンタルパソコンから離れたところにおくようにしていただくようにお願い致します。
■レンタルPCパソコンはリサイクルビジネスです。
以上、5つのレンタルパソコンご利用時に守ってもらいたいマナーを紹介してきました。内容としては割と当たり前の事かも知れませんが、ついつい無意識にやってしまいがちな事ではないでしょうか。またご自身のパソコンをお持ちの方もこの記事を参考に是非大切に使ってあげてください。レンタル期間も長くなってくると気もゆるんで大切に使うという意識がうすれてきてしまいがちですが、「つぎに使う人がいるんだ」と思い出して頂けると嬉しいです。
合わせて確認して頂きたいのですがBiosの設定変更等をおこない破損させた場合、あるいはロックをした状態でのご返却をおこなった場合も買取もしくは修理・部品交換費用をご請求させていただく場合がございます。その他には、ほこりだけでなく匂いの付着にも気を付けて使用しましょう。例えば、タバコの匂いです。喫煙スペースでのパソコンの利用は避けて使用してくださいね。また、ハード面の分解することも禁止しております。お客様に修理費用をご請求する形なりますのでどんな理由であれレンタルパソコンの分解は避けましょう。詳しくは弊社ホームページのトップページにも記載しておりますのでご確認ください。
中古パソコンを除菌・清掃後にアップサイクルすることで新たなサービスとして送り出しています。 手前味噌ですが細部にこだわり、改善をおこなうので低コストでのご提供をおこなえております。 (価格差についてはこちら)
本記事でご紹介したルールを守れないとアップサイクルをおこなう際に、余計な作業工数が発生するとコストに上乗せすることになり、ご提供価格に影響がでることもあります。 ご提供後は使う人が次にもいるので、相手も気持ちを想ってご利用いただけると本サービスに関係する方々の利益につながると考えています。
お客様自身に気持ちよく使って頂くためにも是非よろしくお願いいたします。